お寺のお掃除・心のお散歩

Teraso-てらそ-

林泉寺の発案する
『自分の為のお掃除』


お散歩のように、手ぶらで、気の向いた時に

 

お寺でととのう、心のお散歩

 

お掃除が照らし出す私がある


 

 

 

【てらそ:お寺掃除のご案内】

 どなたでも気軽に「お寺掃除」を体験していただけます。

 ノルマやゴールのない、心をととのえる為の、静かなお掃除の時間をご提供いたします。

 

 

【進め方】

1. 来寺(始める前の声かけ)

 いつでも、どなたでも。お寺の人がいれば、お掃除ができます。手ぶらでお越しください。

  ↓

2. 掃除の場所を伝えて、案内を聞く(賞味3分ほど)

 初めての方は、「本堂前の拭き掃除」か「草抜き」から選んでください。

  ↓

3. 掃除道具を選ぶ

 ほうき、ちりとり、雑巾など自由にお使いください。

  ↓

4. 境内の好きな場所を掃除(15分〜お好きなだけ)

 自分のペースで。心静かに過ごしてみてください。

  ↓

5. 道具を戻す(終わりの声かけ)

 感謝の気持ちを込めて、お掃除完了です。


【まずはここから:最初の3回までの掃除メニュー】

はじめてのお掃除では、下記の3つの場所からお選びください。

ノルマやゴールがなく、15分ほどからでできる、やさしい内容です。

 

1. 『本堂前の拭き掃除』

 本堂の外側の柱や床を、雑巾でやさしく拭いてください。

2. 『境内の草取り』

 石畳や植木のまわりに生えた草を、手で抜いて整えてください。道具もあります。

 

※お掃除は1ヶ所だけでもかまいません。

※わからないことがあれば、寺務所に声をかけてください。

※手ぶらで大丈夫です。

 

 

 

【やさしい約束ごと】

⒈始める前と終わった後には、玄関まで一声お掛けください。

⒉本堂の中や仏具には触れないでください。

⒊お掃除道具は自由にお使いください。

終わったら元の場所へ戻してください。

⒋他の参拝者がいても、静かに、お互いを思いやる気持ちで。

⒌お掃除の目安は15分くらいからお好きなお時間でどうぞ

 

 

 

 

【もっと続けたくなった方へ】

掃除に慣れてきた方には、次のステップとして「本堂や廊下の拭き掃除」「水子堂の清掃」「石段の拭き掃除」など、少しずつ広い場所のお掃除もご案内していきます。どうぞ楽しみにしていてください。


お申し込み・お問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


賛同いただけるご寺院さまへ

 

賛同寺院さまを広く募集しています。

全国のお寺の窓を1つ増やすムーブメントです。

 

この「Teraso-てらそ-」は、2025年より静岡県伊東市・林泉寺が発案した取り組みです。

お寺に来るきっかけは、「ご供養」だけではなくてもいい。

もっと自然で、もっと気軽で、それでいて深い関わりが生まれるような、

そんな「もうひとつの窓口」を、お寺にそっと増やしていくーーーまだまだ社会に還元できるものがあるーーー

それがこの運動の願いです。

 

この趣旨にご賛同いただけるご寺院様がありましたら、

ぜひ一緒に「Teraso-てらそ-」を広げていきませんか。

基本の実施マニュアルとホームページ等への掲載内容とについては、林泉寺の奉仕にてサポート・共有させていただきます。※この活動による収益はございませんので、あらかじめご理解ください。

 

ご興味のある御寺院さまは、お気軽に林泉寺までご連絡ください。

#作務 #伊東市 #伊豆 #静岡県